commubo 導入のポイント
会話業務への新たなシステムの導入にあたっては、一般にさまざまな検討が行われます。
自然会話AIロボット commubo を導入いただく際のポイントをご紹介いたします。
- HOME
- 導入のポイント
電話番号やコストに応じた電話システム
commubo の導入にあたっては、現在の「電話番号」をそのまま利用して電話システムに接続するか、あるいはシステムの初期コストと準備期間の削減を目的にフルクラウドの電話システムに接続するかなど、導入企業さまの優先度に応じた接続方式をご検討いただいています。
今の電話番号をそのままに:既存CTIシステム連携型
いまお使いのCTIシステムに、IP電話の通信プロトコル (SIP/RTP) によって、クラウド上の commubo が内線電話機として接続することが可能です。
導入企業さまのネットワーク構成によって、ファイアウォールやVPN接続の設定が必要になる場合があります。
導入企業さまのCTIシステムとの接続イメージ
既存の会話業務の電話番号を変更せずに、commubo を導入されたい場合などにおすすめです。
初期コストを抑えて早期導入:フルクラウド型
ソフトフロントの telmee をお使いいただくことで、簡単にクラウド上に電話回線を新設して commubo へ接続できます。
導入企業さまからは、クラウドの管理ページから電話やAIロボットの設定や、会話内容の確認が可能です。もちろんロボットの電話内容をモニタ (聴取) することも、通話に割り込んで会話を引き継ぐこともできます。
クラウドテレフォニー「telmee」との接続イメージ
既存の会話業務とは別に新規窓口を立ち上げる場合や、初期コストを抑えたい場合、トライアル導入の場合などにおすすめです。
発信/着信の業務フローに合わせた配置
commubo は、お客様へ発信 (アウトバウンド) する会話業務、着信 (インバウンド) に対応する会話業務のいずれにも対応できます。
IVR (自動音声応答装置) などの既存のシステムや、人間のオペレータやスーパーバイザーとの業務分担によって、システムの構成は変わります。
下記の構成のいずれかを基本としてご検討いただくことで、ポイントを整理して早期に commubo を導入いただけます。
インバウンド業務:既存IVR踏襲型
既に IVR システムをお使いで、IVR で切り分けた (あるいは切り分けられなかった) 一部の電話に対して、commubo が応対する場合の構成です。
既存システムを有効活用し、既存の業務フローを大きく変えることなく、commubo を導入いただけます。
着信電話を IVR が一次受けして、一部のメニューを commubo が対応
インバウンド業務:commubo IVR+有人型
IVR を代替し、お客様からの電話に commubo が一次対応する構成です。
お客様の用件に素早く対応し、対応時間の短縮や、満足度向上を実現することが可能です。
着信電話を commubo が一次対応して、柔軟な対応が必要な電話をオペレータに転送
アウトバウンド業務:commubo プレゼンテーション型
お客様への電話発信の業務において、定型的な商品説明や督促などを commubo が対応し、購買や契約などのクロージングを人間のオペレータで対応する構成です。
大量の電話発信を行う業務など、貴重なスーパーバイザー/オペレータを効率よく組織運用することが可能です。
発信電話の導入部分を commubo が対応し、クロージングに進んだところでオペレータに転送
アウトバウンド業務:commubo エンディング型
獲得が貴重な電話や、複雑な会話を人間のオペレータが対応し、重要事項説明などの定型的な内容を commubo が引き継ぐ構成です。
説明の正確性や、確実な伝達が必要な会話業務を、効率よく運用することが可能です。
発信電話の導入部分でオペレータが応対し、定型説明に進んだところで commubo へ転送
導入のステップ
commubo 導入にあたっては、会話業務の分析やシステム連携の検討、実証確認など、本格的な運用に向けたいくつかのステップでご検討いただいております。
ステップ1. 検討/設計
■ 業務ヒアリング
■ 会話シナリオ調整
デモを作成し、導入イメージをご確認いただきます。
■ 既存システム連携
■ 御見積とご契約
ステップ2. トライアル(PoC)
■ トライアル実施
■ チューニング調整
トライアル実施~チューニング調整のサイクルを複数回試行します。